ホームページ作成小技集
   TOPマウスで画像を動かす方法画像を動かす方法2CSS
タイトルロゴなど、GIF画像の背景を透明にする

@ マイクロソフトのペイントを立ち上げる。
A GIF画像を開く。
B 「変形」メニューの「キャンバスの色とサイズ」を選択し、「背景色に透明を使用」にチェックを入れる。
C  「色の選択」ボタンを押して、現在の背景色を選択する。(eg.背景に白を使用しているならば、白を選択、赤を使用しているならば赤を選択)
D  「変形メニュー」の「背景色を不透明にする」のチェックをはずす。
E GIF画像として保存する。

目次へ

スクロールバーの色を変更する

htmlファイルをメモ帳で開き、下のコードを<head>〜</head>の中の任意の位置に挿入してください。

<style type="text/css">
html{ scrollbar-base-color:#0099FF; }
</style>

スクロールバーの色は、 #0099FFの英数字を変更すれば変わります。この英数字に関してはカラーコード一覧表を参考にしてください。

目次へ

ページの途中へハイパーリンク

< a href="#mid">@へ飛ぶ</a>
・・・(中略)・・・
< a name="mid">@</a>

上記のように、起点となる文字を<a href="#任意のID"></a>でくくり、飛ばしたい位置に<a name="任意のID">を挿入します。
ページ先頭へリンクさせたいときは、起点となる文字を<a href="#"></a>でくくるだけでOKです。

目次へ


現在のページを表示したままサブウインドウを開く(HTML)

まずは、ここをクリックしてみてください。

<a href="sub.html" TARGET="_blank">ここ</a>

sub.html  新たに開くページアドレス
<a>タグの中に、 TARGET="_blank"と入力します。

目次へ

現在のページを表示したままサブウインドウを開く(JavaScript)

まずは、ここをクリックしてみてください。HTMLと違い、ウインドウサイズも変更できるところに特徴があります。

<script language="JavaScript"><!--
function sample()
{
window.open("sub.html","s1","width=300,height=10,left=100,top=200");
}
//--></script>

上のコードを<head>〜</head>の中の任意の位置に挿入してください。
sample()     関数名 (半角英数であれば、どんな名前でも構いません。)
sub.html  新たに開くページアドレス
s1      サブウインドウ名 (半角英数であれば、どんな名前でも構いません。)
width=300 ウインドウの幅
height=10   ウインドウの高さ
left=100  ウインドウの位置(X座標)
top=200     ウインドウの位置(Y座標)

次に、リンクを貼る文字部分のコードを次のようにしてください。

<a href="#" onClick="sample()">ここ</a>

sample()は、先ほどと同じ関数名です。

目次へ


ページの自動ジャンプ(METAタグ)

<META http-equiv="Refresh" CONTENT="5; URL=https://www.civillink.net/index.html">

青文字部分を任意に変更して<head>〜</head>の中の任意の位置に挿入してください。
上記コードは5秒後にhttps://www.civillink.net/index.html のページに自動的にジャンプするという意味です。

目次へ

ページの自動ジャンプ(JavaScript)

<BODY onload=\"location.href='https://www.civillink.net/index.html'\">

青文字部分を任意に変更して<BODY>タグの中の任意の位置に挿入してください。
上記コードはhttps://www.civillink.net/index.html のページに自動的にジャンプするという意味です。

目次へ


ページを表示すると同時に更新する(一回だけページをリフレッシュする)

<meta http-equiv="Expires" Content="0">

青文字部分を任意に変更して<head>〜</head>の中の任意の位置に挿入してください。
上記コードは0秒後に表示したページのキャッシュを削除して一度だけページを更新します。

目次へ