パソコン入門

パソコンでデータを保存しておくための記憶媒体をメディアといい、記憶するための装置のことをドライブといいます。現在使用されているメディアを大きく分類すると、「光ディスク」「光磁気ディスク」「磁気ディスク」「磁気テープ」「半導体メディア」に分類できます。光磁気ディスクには、「CD-ROM」「CD-R」「CD-RW」「DVD-ROM」「DVD-R」「DVD-RW」「DVD+RW」「DVD-RAM」などがこれにあたります。これら光磁気ディスクからデータを読みだす装置のことをドライブといい、CD-ROMであれば、「CD-ROMドライブ」、DVD-ROMであれば「DVD-ROMドライブ」などが必要となります。光磁気ディスクにはMO、磁気ディスクには、フロッピーディスク(FD)などがあり、これらからデータを読み込むためにはMOドライブやフロッピーディスクドライブなどが必要になります。


データを記憶するためのメディアとしてハードディスクがありますが、これはドライブとメディアが一体となっています。これに対してフローッピーディスクやCD-ROM、DVD-ROMDなどはドライブとメディアが分離していて、データの移動や持ち運びがしやすくなっています。このようなメディアのことをリムーバブルメディアと言います。

光磁気ディスク「CD-ROM」「CD-R」など

磁気ディスク「フロッピーディスク(FD)」など

CD-ROM フロッピーディスク

 

 

パソコン入門 / パソコンの選び方 / パソコンの選び方2 / OSについて / スペックについて / CPU / メモリ / キャッシュメモリ / メディアとドライブ / フロッピーディスク / pcカード / メモリカード / メモリカード2 / ビデオカード / DirectX / 入力装置 / 出力装置 / LAN / インターネットとADSL / ハードディスク / パソコンでイラスト/ ホームページ作成小技集CSS速読法Javascripttop

 

ノートパソコン    デスクトップパソコン