パソコン入門、メモリについて

パソコン雑誌やカタログなどを見ているとメモリという用語がよく出てきます。メモリとはデータを記憶しておくためのパソコンの部品のことで、「ROM」と「RAM」の2種類があります。ROMは読み取り専用で電源を落としてもデータは消えない辞書のような存在であるのに対して、RAMは読み書き両方に対応したメモリで電源を落とすとにデータが消えてしまう黒板のような存在です。


RAM(Random Access Memory)は主に「SRAM」と「DRAM」の2種類に分かれます。SRAMはデータの読み書きの速度が速く、消費電力も少ないメモリですが、価格が高いので主にキャッシュメモリに利用されます。これに対してDRAMは読み書きの速度は遅いのですが、構造が単純でコストを安く抑えることができるため、それなりの容量を確保しやすいというメリットがあります。

ROM(Read Only Memory)は、読み出し専用のメモリなので、あらかじめプログラムやデータを記録しておき、必要に応じて、これらのプログラムやデータを読み出すためのメモリとして利用されます。電源を落としても消えないので、BIOSやファームウエアなどに利用されています。ROMには「マスクROM」と「PROM」、「EPROM」があります。マスクROMは製造時点においてプログラムなどを埋め込んでおくメモリで、以降一切の書き換えができなくなります。これに対してPROMは製造時以降、一度だけは特殊な装置を使って書き込みができるメモリです。EPROMは製造時以降も何度でも書き換えができるメモリで、デジタルカメラなどの記録媒体で利用されるフラッシュメモリなどがこれにあたります。

パソコン入門 / パソコンの選び方 / パソコンの選び方2 / OSについて / スペックについて / CPU / メモリ / キャッシュメモリ / メディアとドライブ / フロッピーディスク / pcカード / メモリカード / メモリカード2 / ビデオカード / DirectX / 入力装置 / 出力装置 / LAN / インターネットとADSL / ハードディスク / パソコンでイラスト/ ホームページ作成小技集CSS速読法Javascripttop

 

ノートパソコン    デスクトップパソコン